トロリー・ライン
EXHIBITION
企画展示
TOPEXHIBITION
路面電車にっぽんいち
子どもの頃読んでいた鉄道図鑑の後ろの方のページに、雑学的なコーナーがあってよく読み込んでいたのを覚えている。
日本一総延長が長い路線は山陰本線で、日本一高い所にある駅は小海線の野辺山で、日本一低い所にある駅は海峡線の吉岡海底で。昔覚えたよ、という方も多いのではないだろうか。
では、路面電車の日本一は。鉄道線と合わせても日本一のものはともかく、その他はあまり知られていないと思う。
せっかくだから調べてみよう。夏休みの自由研究のようで楽しい。
総延長の長さ日本一 とさでん交通 25.3km
総延長の短さ日本一 岡山電気軌道 4.7km

軌道総延長の長さは、実はとさでん交通が日本一。
広島電鉄の総延長は35.1kmだが、そのうち鉄道の区間が16.1kmあるため、軌道の長さではとさでんの方が上になる。
編成長の長さ日本一(連結車) 京阪電鉄800型 66.0m
編成長の長さ日本一(連接車) 広島電鉄5000型 30.5m
車体長の長さ日本一 とさでん交通198型 15.9m
車体長の短さ日本一 伊予鉄道D1型・D2型 4.9m

軌道法で電車の長さは30mまでと決められている中で、特例を受けてそれを超えている電車が2つある。その2つがランクイン。
短さ日本一の方に人が乗れない車両が入るのはどうかな、と思って調べたところ、2番目に車体長が短い車両はその後ろに繋がっているハ1型だった。
乗車定員の多さ日本一(連結車) 京阪電鉄800型 386人
乗車定員の多さ日本一(1両あたり) 札幌市電250型 110人

そりゃ編成長の長い電車が乗れる人数も多いに決まっている。京津線は何かとレベルが違う。
一般的な路面電車で考えると、札幌市電の250型が最も多い。他にも札幌には同じような車体の210型、220型、240型なども在籍しているが、250型はそれらの車両より60cm車体が長い。
電停間距離の短さ日本一 一条橋~清和学園前 63m
電停間距離の長さ日本一 平石中央小学校~飛山城跡 1900m

とさでん交通の一条橋から清和学園前の区間が日本一短い駅間というのも、また有名な話かと思う。清和女子中高への通学の便を図るために作られた清和学園前だが、学校は2027年3月に廃校となる。その後はどうなるのだろう。
日本一長い軌道橋 鬼怒川橋梁 643m
日本一急な坂 王子駅前~飛鳥山 66.7‰

電停間距離が日本一長い箇所には、日本一長い軌道橋がある。
そして軌道線で日本一の急坂は、実は東京にある。かつての碓氷峠と同じだけの坂を、電車はすいすいと登って行く。
急カーブ日本一 井原電停 半径11m
電停の標高日本一 大谷電停 158.1m

井原の急カーブはご存知の方が多いのではないだろうか。様々な媒体で話題として取り上げられているのをよく見かける。
電停の標高日本一は、またしても京津線が持っていった。標高が高くなりやすい海なし県に走っている路面電車というのは少ない。宇都宮に出来る前は、滋賀が唯一だったのだ。
日本一海から近い電停 桟橋通五丁目 5m
日本一海から遠い電停 宇都宮駅東口 64.3km

高い岸壁に阻まれて電車からは海を見ることが出来ないが、その岸壁に登ると海が見える。日本一海から近い駅は大三東駅や海芝浦駅など様々な説があるみたいだが、電停なら間違いなく桟橋通五丁目だろう。越ノ潟もすごく近いけれど。
一方で海から最も遠いのは海なし県栃木の宇都宮駅東口。茨城県東海村の海岸までは64.3kmも離れていた。
宇都宮ライトレールは、JR線を越えて宇都宮駅よりさらに西へと延伸する計画がある。2025年時点では栃木県教育会館付近まで延伸する計画となっているが、そこまで延伸されたらさらに4km海から遠い電停が誕生する。
日本一北にある電停 西4丁目
日本一東にある電停 狸小路
日本一西にある電停 赤迫
日本一南にある電停 谷山

東西南北日本一の駅は北海道と沖縄にしかないが、電停となると長崎と鹿児島にもある。赤迫も谷山も終点だから、果てに来た感じがしていいだろう。一方北と東は、札幌でも一番の都心にあるから、あまり果てに来た感じはしない。
日本一電車の本数の多い電停 広島駅 1日348本
日本一電車の本数の少ない電停 本町線各電停 1日7本

広島駅は1・2・5・6号線が乗り入れる広電の一大ターミナル。先日開業したばかりの高架の真新しい電停は、まさしく日本一のターミナルだ。
一方で、伊予鉄道の本町線には電車が7往復しか来ない。しかも平日のみの運行で、最終電車は13時台。電車と並行して走るバスは15分間隔であるので、この先どうなるのだろうか。
日本一運行区間の長い電車 後免町発伊野行 22.1km
日本一運行区間の短い電車 桟橋車庫前発桟橋通五丁目行 0.2km

運行区間の長い電車、短い電車どちらもとさでん交通が日本一だ。
桟橋車庫から五丁目に向かう電車は時刻表に掲載されてないが、これは五丁目からの高知駅行始発とその次の高知駅行を車庫から送り込むものである。行き先表示を五丁目と出して走っているので、電停で待っていれば乗ることができる。運賃は230円だ。
日本一譲渡車が多い路面電車 広島電鉄 8型式19台
日本一譲渡車の割合が多い路面電車 豊橋鉄道 94%

広島電鉄はよく「動く電車の博物館」と呼ばれている。本来顔を合わせることがないはずの車両たちが肩を並べて走っている。
割合で考えると豊橋鉄道が一番だ。自社発注の電車はほっトラムの1台きりで、後は全部東京か岐阜のお下がりである。
日本一古い営業用車両 長崎電軌160型 1911年川崎造船所製造
日本一古い事業用車両 函館市電排型 1903年天野工場製造

長崎電軌160型の出自は九州電気軌道で、西鉄の前身にあたる会社だ。半鋼製ですらない木造の電車というのはいまとなってはかなり貴重ではないだろうか。博物館でもなかなかお目にかかれない古典電車に乗れる機会は逃したくないものである。
事業用だとさらに古いものがおり、函館のササラ電車の出自は東京市電のヨヘロ型である。ベスチビュールの部分を取り除く改造をしているので、ひょうきんな見た目である。
日本一古い電停 道後温泉 1895年8月22日開業
日本一新しい電停 松川町 2025年8月3日開業

道後温泉は1895年に道後鉄道の鉄道駅として開業をしている。
最も新しい松川町は、広島駅前大橋ルート開通と同時に開業をした。段原一丁目の代替となる電停である。
日本一大きな駅に付属する駅前電停 天王寺駅前
日本一駅の改札から近い駅前電停 南鹿児島駅前

この2つはなんとなく主観に近くなってしまっているが、紹介する。
天王寺はJR環状線、大和路線、阪和線、地下鉄が集まる大阪市南部の一大ターミナル駅で、かつて日本一の高さを誇った高層ビル「あべのハルカス」の横から電車は発車する。
南鹿児島はJR指宿枕崎線の駅で、そこに隣接するのが南鹿児島駅前だ。改札から電停までの近さは見ての通りだ。
このテーマを考えていた時、さすがにこれは富山駅だろうなと思っていた。新幹線の改札の目の前に電車のりばを置いた作りは本当に素晴らしい。でも富山駅は自由通路の幅があって、さすがに南鹿児島には勝てないと思った。あと富山駅は、多分南富山駅前にも負けている
緑化軌道の総延長日本一 鹿児島市電 9km
日本一幅の狭い併用軌道 高知県道274号線 3.0m

だいぶ無理やりなネタになってきた。鹿児島市電の緑化軌道の長さは有名で、芝を刈るための電車まで用意されていた。
日本一幅の狭い併用軌道は、とさでん交通の鴨部の電停付近だ。道路情報便覧表示システムによると、この付近の道路幅は3mしかないらしい。建築基準法で定められた4mよりも狭い幅員に電車が走っているのはおかしいと思ったら、軌道部分は道路幅員に入っていないようだ。
電車が停車中はすれ違いも困難を極める鴨部。よくもまだこんな軌道が残っていると思う。

様々な観点から日本一を今回は34個上げてみた。皆様はいくつご存知だっただろうか。
今回ランクインしなかった軌道事業者は東急電鉄、富山地方鉄道、万葉線、福井鉄道、京福電気鉄道、熊本市電の6つ。なにかこれらが日本一になるものはないか、これからも探して行きたい。
SHARE